東京都境浄水場
原水は多摩湖と狭山湖の貯水池から引き入れられ、敷地内には約86mの沈殿池が20面あります。
86m…って、50mプールより大きいですね!\(゜O゜)/改めて思う
で、緩速ろ過方式って?となりますが、
とても簡単に言ってしまうと、水質浄化のために生物の浄化能力を使う仕組みだそうで、
ろ過用の沈殿池には砂層があって、この上をゆっくりと水が通過するときに、微生物の働きで浄化されるという事らしいです。 続きを読む 境浄水場で水道施設の見学をしませんか
東京都境浄水場
原水は多摩湖と狭山湖の貯水池から引き入れられ、敷地内には約86mの沈殿池が20面あります。
86m…って、50mプールより大きいですね!\(゜O゜)/改めて思う
で、緩速ろ過方式って?となりますが、
とても簡単に言ってしまうと、水質浄化のために生物の浄化能力を使う仕組みだそうで、
ろ過用の沈殿池には砂層があって、この上をゆっくりと水が通過するときに、微生物の働きで浄化されるという事らしいです。 続きを読む 境浄水場で水道施設の見学をしませんか
明治22年4月11日に中央線の前身である私鉄甲武鉄道の時代に新宿駅~立川駅開通と共に『武蔵境駅』ができました。
当時この区間には新宿・中野・境・国分寺・立川の5駅でしたので、武蔵境駅は大変に古い歴史を持つ駅となります。
また、国木田独歩、北原白秋の作品中にもこの地が登場したりと、文豪の足跡を感じる地域でもあります。 続きを読む 中央線・武蔵境駅西側に『nonowa口』OPEN!
さて、初夏なんてコトバが出始めてきたところで、夏の暑さ対策『緑のカーテン』のこともそろそろ考えはじめましょう。
もう御馴染みになった節電対策の『緑のカーテン』は、ただ日陰を作り涼しくしているだけではないのです。
では他になにか?…それは
1.緑が目にとても涼やか
2.花を楽しんだり、実を収穫したりできる。
と、こんなふうに一石○○鳥なのです!(*^▽^*)
爽やかな季節、ゴールデンウィークはいかがお過ごしですか?
さて、キラキラの日差しに輝く、シュワシュワのサイダーが飲みた~い人に朗報です。
「むさし境サイダー」平成25年版が発売されます!
「むさし境サイダー」
は、
その可愛らしいラベルとシンプルな爽やかさが大好評で、販売が一時中断してしまったくらいの売れ行きでした。
これが、昨年度の「むさし境サイダー」です。
今年は、この人気の味をそのまま受け継ぎ、ラベルデザインをリニューアルしての販売とのこと。 続きを読む 「むさし境サイダー」が再登場!平成25年版が販売されます。
”さかいのとんがらし”を育てています。
なぜ?唐辛子?なところですが、
実は武蔵野近郊では昭和初頭まで『八つ房唐辛子』という、とても辛い唐辛子が栽培されていたそうで、北原白秋の歌集「桐の花」にも登場します。 続きを読む ”境のとんがらし”から新たなお菓子「とうがらしかりんとう」
武蔵野市中央地区には商店街のマスコット『むチュー』がいます。ご存知でしたか?
この子なのですが、今は後ろ姿をちょっとだけ(‐^▽^‐)
この『むチュー』ですが、結構レアな存在で、なかなかお目にかかれなかったのです。
今年は例年よりも早く開花が始まった桜ですが、寒さに見舞われたり、強風にあおられたりともう大変!
数々の苦難を乗り越え、耐えしのび、まだまだ美しく咲いています!!(‐^▽^‐)
4月7日(日)には≪武蔵野桜まつり≫の開催予定。
桜もそれまで頑張って皆を楽しませてくれるでしょう!(私の希望的観測) 続きを読む 武蔵野市役所前の桜は…
先日サクラの花も最高に見頃な中『NTT技術史料館』に行ってまいりました。
史料館は武蔵野市緑町のNTT武蔵野研究開発センタ内にあり、
今の季節は北門~南門の桜並木が非常に美しく、例年武蔵野桜まつり”に併せて、 一般公開が行なわれています。
(通常は毎木曜日一般公開日/無料)
言わずと知れたお花見スポット「井の頭公園」
今日は大勢の方で賑わっていました。
今日は少し寒かったので、お花も長持ちしてくれれば、もう少しお花見が楽しめそうですねo(^-^)o
いつも行列ができている吉祥寺で有名な羊羹のお店。
通勤途中、今日は、火曜日で定休日のはずなのに、
なぜか、人が・・・・・
「何?」「何?」
「羊羹引換え券がゲットできそうだって?」ということで、№42という栄光の背番号?
「し・に(死に(゚_゚i)」を手にいれました。