第50回吉祥寺ふれあい夏まつり

先週、7月25日、26日に行われました「第50回吉祥寺ふれあい夏まつり」にいってきました。

第50回ふれあい夏祭り_001  第50回ふれあい夏祭り_004

当日は新盆踊り発表パフォーマンス&お披露目!!

浴衣姿の女性たちが踊ります。浴衣姿の子供たちも踊ります。
皆さん、楽しそうです。

第50回ふれあい夏祭り_005

会場となった東急百貨店横ではお祭りを楽しむ人でいっぱい!

わた飴を持った子供がひしめく中、わた飴をくっつけられないかとヒヤヒヤ…くっつかないよう気は抜けません。

 

屋台ではフランクフルトやイカ焼きが積み上げられ、とても美味しそうでした。

屋台の中には子どもたちが売り子をしているところもあり、元気な声が飛び交っていました。

 

26日はフラ・ポーアイ・ナレイによるフラがありました。

満席の観客の中、明るい笑みを持ったダンサーさん達が登場。
軽快な音楽と同調したダンサーさん達の動き、手に持ったマラカスが軽快に鳴り響き、次から次へと披露されるフラの調べでは海の中、波に流され漂っているような感覚でしょうか。
うだるような暑さの中、そこにいると意識はショーの中に自然と引き込まれていき、不思議な感覚です。

第50回ふれあい夏祭り_018

次は明日のサンロードの月窓寺門前市夏まつりですね。

武蔵境にオープンする「中華そば 樹々」さん情報!

 

8月1日(木)武蔵境にオープンする「中華そば 樹々」さん。
オープン前レセプションへいざ出陣!!
そぼ降る雨の中、すきっぷ通りを抜け、
少し歩いたところに出現。

中華そば「樹々」_001

シンプルな外観。

おっと、レセプションなので暖簾が中に入っていました。

中華そば「樹々」002

従業員さん、きびきび動きます!

 

食券販売機の前で暫し熟考。

やっぱり、基本の中華そばをPUSH。そしてー、角煮の小丼。

卓上は清潔感あるセット。そして魅惑の調味料の数々。

  中華そば「樹々」003   中華そば「樹々」004

来ました-!うーんいい香り。

見た目のチャーシューの色合い、食欲をそそります。
角煮、厚い!

  中華そば「樹々」005   中華そば「樹々」

スープは濃すぎず、上品な出汁の香りが効いてます。アクセントにゆずが香りを添えておりました。麺の細さ、しなちく、玉ねぎと長ネギのバランスなど全体的に調和のとれた中華そば。途中、卓上にあった鰹節をパラりと入れ、さらに味を追求。

麺を食べ終わったところへ角煮丼をぺろりといただき、
あっという間に完食。

中華そば「樹々」006   中華そば「樹々」007

8/1(木)開店。8/12は開店記念で1日限定300杯、
中華そば900円が500円の看板が出てました。
是非行ってみてください!

A.K

中華そば「樹々」008   中華そば「樹々」009

株式会社HIRO TOKYOのレトルトカレー「ミャンマーチキンカレー チェッターヒン」の食レポート

 

武蔵野市観光機構の「むさしのプレミアム」にも認定されているレトルトカレー「チェッターヒン(ミャンマーチキンカレー濃厚辛口)」を食べてみたので、ちょっとご紹介。

チェッターヒン001

 

こちらのカレーは、吉祥寺生まれ吉祥寺育ちのミャンマー料理研究家の保芦ヒロスケさんが3年の月日をかけて完成させた本格ミャンマー式チキンカレーです。

「チェッター」とは鶏肉、「ヒン」とは煮込み、つまり鶏肉煮込み。それにこだわりのスパイスをふんだんに使って美味しいカレーに仕上げています。

 

さて、実食!

個人的には外国の料理やお菓子は、激甘、激辛が多くて、苦手ですが、このカレーは辛さの中に旨味やダシ、酸味や香りがマイルドにプラスされていて、食べるとそれらが同時に口の中に広がってなかなか絶妙な味わい。他のレトルトカレーにはあまりない、大きなチキンも入ってボリューム的にも大満足です。

でもやっぱり辛くて、すごく汗をかきますが、最後までしっかり美味しくいただきました。

ちょっとお値段は張るんですが、保芦ヒロスケさんがアジアの台所を渡り歩いて美味しさを探求し、材料や製法にもこだわった一品のミャンマーチキンカレー「チェッターヒン」、暑い夏の休日、異国の味わいを是非体験してみてはいかがでしょうか?

チェッターヒン_紙パッケージ

 

 

 

 

今年も始まったビールフェスin武蔵境

事前にちょっとお得なチケットを購入。3,500円/5杯分。

クラフトビール飲むぞ~

現地でもチケット販売してました。

ビールフェス2024_001

 

早めに武蔵野プレイス前の広場へ。5時半頃到着も既に人が・・・。

ビールフェス2024_002

 

この時間で、この人込み!夜も更けるにつれ、かなり盛り上がりそうです。

お店を見渡すとビールも充実してますが、食べるものも充実してます。

吉祥寺から「塚田水産」さん出店してました。思わず1串500円のタコのさつま揚げを購入。不覚にも写真を撮る前に胃袋へ。タコのぷりぷり感、塩加減、すり身の美味しさで、ビール2杯お替りしました。

おーっと、「ケーニッヒ」さん発見。

ここのホットドックは本当にうまい!うまい!うまい! そしてビールに合う!

 

ビールフェス2024_003

と夢中になっていると、あっとうまにお腹一杯。締めは地元武蔵境「ポッポやエール」!

ビールフェス2024_004

駅の敷地で栽培したホップでビールの醸造をしているそうです。

やっぱり “うまい”   明日もこようかな・・・。

出店、全ビール制覇をめざしがんばるぞ! あっ、ビールの写真も撮ってない・・。

7月21日(日)まで開催です。

 

A.K

井の頭公園、紫陽花散策

どんよりした空模様。

今日は、少し蒸し暑い感じです。

花屋さんで紫陽花が売っていたので、
見ごろ?と思い、井の頭公園へ。
いせやさんのヤキトリの煙を思いっきり吸い込みながら、公園に入っていきます。

人もまばらで静かな午後(夕方・・)

公園内、あちらこちらで咲いています!
満開までにはもう少し。

真っ先に目に付いた花びらが青。といってもたくさんの種類の青。

紫、ピンク、もあり、どれも色が薄かったり濃かったりと様々。

来てよかった。

 

紫陽花012002

大きい花は人の顔ほどの大きさ。

 

写真家??らしき人も色々と構図を変えて、パシャパシャ撮影していました。

 

雨はうっとおしいですが・・・。
梅雨に入れば、そぼ降る雨と紫陽花は映えますね。

7月上旬くらいまでが見ごろのようです。是非訪ねてみてください。

紫陽花015

マンホールカード、むー観で配布開始です

GKP・下水道広報プラットフォームが企画・監修するマンホールカードの第22弾の中の一つとして、武蔵野市のマンホールカードの配布が2024年4月26日に、武蔵野市観光機構で始まりました。

配布開始の当日の朝は20人程の列が。

その後も途切れなく受け取りに来る方がいらっしゃって、マンホールカードの人気の高さがうかがえます。

年齢層・性別も幅の広い方々がいらっしゃっています。

カードのデザインのマンホールについて実際の場所をチェックしていく方も多数です。
ちなみにシティーハンターのデザインマンホールは吉祥寺駅北口を出ていただいて、正面のゾウのはな子の像がある吉祥寺北口前広場にあります。

マンホールカード

カードを貰って、マンホールの写真を撮って、2024年の思い出に加えてはいかがでしょうか。
下を見てばかりだと危険です。ご注意ください。

K.T

マンホールカード

 

 

 

5年ぶり開催の武蔵野桜まつりに参加してきました!

 

最近の凍える寒さから一転、昨日から昼は汗が出るくらいの暑さの中、2024年度桜まつりが開催されました。
温かくなったばかりの為、残念ながら桜の花はほとんど咲いてない状態での開催となりました。
井の頭公園の桜もまだのようです。
今年の目玉は、マンホールカードが桜まつりの会場で配布されることでしょうか。
観光機構でも前日からマンホールカードの問い合わせが相次ぎ、対応に追われました。

 

三鷹駅から北へ歩く事20分、会場につきました。
エコreゾートの建物内ではスタッフが行ったときは琴の演奏が行われていました。
同じ建物内で子供達も何か計画しています。
表ではムーバスの前でキャラクターと撮影会!楽しそうです。

マンホールカードは13時時点でもう行列は無くなり、誘導のための仕掛けを崩していました。
並ばずにカードをゲットできました!

 

肉山さんの屋台です。美味しそうです。
こちらは啓発ブースです。

 

人力車の試乗・写真撮影が行われていました。

桜まつり

縁日広場ではベンチが置かれて大勢の人が快晴のもと、出店の品物を楽しんでいました。

桜まつり

桜を探しましたが、今年は咲いているものは当日まだほとんどない状態でした。
開花に関しては残念でしたが、温かく日差しの中、多くの人で賑わっていました。

桜そのものを本格的に楽しめるのは来週になるのでしょうか?
待ち遠しいですね。

K.T

桜まつり

 

 

 

武蔵境の「とんがらしフェスタ2024」!

JR武蔵境駅前の武蔵野プレイス広場公園を訪問。「とんがらしフェスタ」を見てきました。

 

とんがらし001

蒼象神ザナと一緒にとんがらしダンス!駅員さんノリノリです!

とんがらし002

これが噂の
「とんがらしかりんとう」か。
今晩挑戦だ!

とんがらし003

奥の店は
焼きショーロンポー屋さん
うまそう!

 

とんがrし004

うまからMAPゲット!全店舗制覇目指すぞ全21店舗。
いったことはあるが食べたことのないものもある。楽しみ!!

 

とんがらし005ピーかんの空がこの後急変、風雨が・・・。
のんびりした祝日。雨天中止だったので心配でしたが、とんがらしダンスも見れてとても楽しい時間でした。今日のおやつ「とんがらしかりんと」とても楽しみです。

「武蔵境うまかラリー」は3/31まで開催。辛い物好きの人はチャレンジしてみてください。

A.K

第18回 武蔵野吉祥七福神めぐり に行ってきました!(2)

第18回 武蔵野吉祥七福神めぐり 行ってきました(その2)。

前回とは別のスタッフが別の日に七福神めぐりをしてきました。

 

吉祥寺駅北口から出ている特別バスの外観です。

皆さん乗り込んでワイワイと楽しそうです。
今回は3回バスに乗り込んだのですが、
座りたい方はバスの発車時刻5~10分前に
バスに乗るのがポイントです。

杵築大社ではお焚き上げが行われていました。

 

延命寺の寿老人、毘沙門天。
こちらでも火が炊かれていました。

延命寺では甘酒のサービスがあり、訪れた人たちへ
振舞われていました。

この後、もう一度バスに乗り
大法禅寺、武蔵野八幡宮、安養寺を巡って
七福神めぐりを終えました。

どの神社・寺院も七福神めぐりとは別で参拝に来ている
一般の方が多くいたのが印象深いです。
神社・お寺を巡りつつ、古来から人の心に生き続ける
神様たちに想いを巡らせてみるのも良いかもしれません。

K.T

 

 

 

第18回 武蔵野吉祥七福神めぐり 行ってきました!

武蔵野吉祥七福神めぐり、行ってきました。
まずは吉祥寺駅北口駅前で「七福神巡り色紙セット」を購入。特別バスの1日乗車券もついていてラッキー。
吉祥寺駅発13時の特別バスでしゅっぱ~つ。

最初は杵築大社、さっそく恵比寿神と弁天様の御朱印をもらいました。

晴天にも恵まれ、すがすがしい気持ちで、しっかり商売繁盛を祈願してきました。

 

次は延命寺です。2㌔以上あるのでまたバスに乗ります。
武蔵境の豊かな緑の風景になごやかな気持ちになりました。
延命寺では寿老人と毘沙門天、ここでは甘酒無料サービスがありました。やっぱりお正月は甘酒ですね。

 

そして特別バスの終点でもある福禄寿の大法禅寺に向かいました。

大法禅寺から歩いて大國様の武蔵野八幡宮、布袋尊の安養寺をお参りし、色紙が完成しました。

私の色紙はこれです。

これで開運まちがいなし。おみやげの武蔵野うどんも食べて今日は本当にいい日でした。

特別バスは10時から出ています。晴天が続いているのでお出掛けしてみてはいかがですか。

M.Y

 

ページトップヘ