「杵築大社」タグアーカイブ

第18回 武蔵野吉祥七福神めぐり に行ってきました!(2)

第18回 武蔵野吉祥七福神めぐり 行ってきました(その2)。

前回とは別のスタッフが別の日に七福神めぐりをしてきました。

 

吉祥寺駅北口から出ている特別バスの外観です。

皆さん乗り込んでワイワイと楽しそうです。
今回は3回バスに乗り込んだのですが、
座りたい方はバスの発車時刻5~10分前に
バスに乗るのがポイントです。

杵築大社ではお焚き上げが行われていました。

 

延命寺の寿老人、毘沙門天。
こちらでも火が炊かれていました。

延命寺では甘酒のサービスがあり、訪れた人たちへ
振舞われていました。

この後、もう一度バスに乗り
大法禅寺、武蔵野八幡宮、安養寺を巡って
七福神めぐりを終えました。

どの神社・寺院も七福神めぐりとは別で参拝に来ている
一般の方が多くいたのが印象深いです。
神社・お寺を巡りつつ、古来から人の心に生き続ける
神様たちに想いを巡らせてみるのも良いかもしれません。

K.T

 

 

 

第18回 武蔵野吉祥七福神めぐり 行ってきました!

武蔵野吉祥七福神めぐり、行ってきました。
まずは吉祥寺駅北口駅前で「七福神巡り色紙セット」を購入。特別バスの1日乗車券もついていてラッキー。
吉祥寺駅発13時の特別バスでしゅっぱ~つ。

最初は杵築大社、さっそく恵比寿神と弁天様の御朱印をもらいました。

晴天にも恵まれ、すがすがしい気持ちで、しっかり商売繁盛を祈願してきました。

 

次は延命寺です。2㌔以上あるのでまたバスに乗ります。
武蔵境の豊かな緑の風景になごやかな気持ちになりました。
延命寺では寿老人と毘沙門天、ここでは甘酒無料サービスがありました。やっぱりお正月は甘酒ですね。

 

そして特別バスの終点でもある福禄寿の大法禅寺に向かいました。

大法禅寺から歩いて大國様の武蔵野八幡宮、布袋尊の安養寺をお参りし、色紙が完成しました。

私の色紙はこれです。

これで開運まちがいなし。おみやげの武蔵野うどんも食べて今日は本当にいい日でした。

特別バスは10時から出ています。晴天が続いているのでお出掛けしてみてはいかがですか。

M.Y

 

杵築大社 夏越大赦(なごしのおおはらえ) に行ってきました!

杵築大社の夏越大赦(なごしのおおはらえ)を体験してきました

武蔵境駅から徒歩5分の所にある杵築大社

日常の心身の穢れを祓うため、この期間「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」が行われています。

杵築大社は「えびす様」と「大国様」の二福神を祀り
開運厄除け・縁結びの大社(大きな神社)として人々から
信仰されています。

 

実際に「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」を体験しました。

茅の輪を左回りに一回、右回りに一回、
もう一度左回りに一回、

最後に真ん中をくぐり御本社を参拝します。

 

神主様と参列者の方々が
錫杖(しゃくじょう)を鳴らしながら茅の輪くぐりを行っていました。

御本社で神事が執り行われている間、
境内ではお焚き上げの準備が進められています。

神主様と参列者がお焚き上げを行い錫杖を鳴らしながら境内を出られました。

茅の輪くぐりを通し、穢れをはらう良い機会になりそうです。

 

2020新春 願いをかなえる七福神「第14回 武蔵野吉祥七福神めぐり」

「武蔵野吉祥七福神めぐり」は、吉祥寺周辺の6寺社7御神体をめぐり、一年の開運を願う新年恒例のイベント。

七つの福の神をお参りすると「七つの災いなくなり、新たに七つの幸せがやってくる」と言われています。一度と言わず何度でも、巡りたいですね。

「武蔵野吉祥七福神めぐり」の参詣ルートをご紹介します。

第14回武蔵野吉祥七福神めぐり

続きを読む 2020新春 願いをかなえる七福神「第14回 武蔵野吉祥七福神めぐり」

【む~観photoギャラリー📷】第12回 武蔵野吉祥七福神めぐり①

元旦からスタートしている「武蔵野吉祥七福神めぐり」、皆さんもうお参りされましたでしょうか?

井の頭弁財天(大盛寺)へは、むー観オフィスから徒歩にて。吉祥寺駅北口から特別バスも利用できます!
弁財天は、学問・芸術・財運にご利益があると言われています。

続きを読む 【む~観photoギャラリー📷】第12回 武蔵野吉祥七福神めぐり①

「鬼はそと、福はうち、福はうち!」杵築大社節分祭は明日です。

あっという間に1月が過ぎ、明日は節分ですね!
武蔵境の杵築大社では、毎年節分祭が行われます。
かつての大晦日=節分に、杵築さんで年男・年女が豪快にまく豆をいただいて、今年一年の無病息災を願いましょう♪

日時 2017年2月3日(金)13:00-16:00
場所  杵築大社境内
内容 豆まき(上記時間内、30分毎)と福引

007のコピー

御祈願後、豆まきのために神楽殿に向かう裃(かみしも)姿の皆さん。(写真は全て2016年節分祭の様子) 続きを読む 「鬼はそと、福はうち、福はうち!」杵築大社節分祭は明日です。

杵築大社で夏越しの大祓祭

夏越しの大祓とは、一年の内、6月と12月に行なわれる除災行事の内水無月(6月)に行われる神事です。

人々が日常、知らず知らずのうちにおかした罪や、自らの心身の穢れを祓い清めるため『茅の輪くぐり(ちのわくぐり)』が行われます。

杵築大社_大祓

茅の輪には正式なくぐり方があり、左から右へと八の字を描くように輪をくぐることにより、罪穢が祓われ、同時に心身の清浄と健康を祈願します。 続きを読む 杵築大社で夏越しの大祓祭

大晦日の除夜の鐘 ゆく年くる年

早いもので、今年もあと数日で終わりですね。

一年を締めくくる大晦日にはゆっくり一年を振り返りたいもの。

厳かな雰囲気で、除夜の鐘の音に浸りたい、なんていう事もありますねゴーン

武蔵野市内にも、自分で除夜の鐘をつける寺院があります。(延命寺・観音院など ※詳細は各神社にお問合せください)

延命寺

武蔵野市観光推進機構事務局のブログ

観音院
武蔵野市観光推進機構事務局のブログ

杵築大社
武蔵野市観光推進機構事務局のブログ

続きを読む 大晦日の除夜の鐘 ゆく年くる年

杵築大社の大祓

武蔵野市観光推進機構事務局のブログ武蔵境駅南口にある『杵築大社』は約350年前、

出雲国松江藩初代藩主、松平直政が当所を御用屋敷とし、鷹狩場であった屋敷と伝えられています。

松平直政は三代将軍家光の従兄弟にあたり、徳川家との縁も深かったので、徳川幕府の繁栄と天下泰平を祈願して、この地に出雲の杵築大社(現出雲大社)と稲荷神社の両社を創建したとされます。

境内に入って左手にこんもりと山がありますが、これが【ミニ富士山(武蔵野市史跡指定)】です(↓)

富士山は信仰の山として、登り拝む対象でもあったので、富士山に登れない人たちのために、身近な場所にこのような富士塚(ミニ富士山)を造って富士詣やお参りが行われていました。
武蔵野市観光推進機構事務局のブログ

傾斜も結構あり山頂には富士権現社も祀られています。
これは心をひかれます。是非体験ください。 続きを読む 杵築大社の大祓