「武蔵野吉祥七福神めぐり」は、吉祥寺周辺の6寺社7御神体をめぐり、一年の開運を願う新年恒例のイベント。
七つの福の神をお参りすると「七つの災いなくなり、新たに七つの幸せがやってくる」と言われています。一度と言わず何度でも、巡りたいですね。
「武蔵野吉祥七福神めぐり」の参詣ルートをご紹介します。
「武蔵野吉祥七福神めぐり」は、吉祥寺周辺の6寺社7御神体をめぐり、一年の開運を願う新年恒例のイベント。
七つの福の神をお参りすると「七つの災いなくなり、新たに七つの幸せがやってくる」と言われています。一度と言わず何度でも、巡りたいですね。
「武蔵野吉祥七福神めぐり」の参詣ルートをご紹介します。
元旦からスタートしている「武蔵野吉祥七福神めぐり」、皆さんもうお参りされましたでしょうか?
あっという間に1月が過ぎ、明日は節分ですね!
武蔵境の杵築大社では、毎年節分祭が行われます。
かつての大晦日=節分に、杵築さんで年男・年女が豪快にまく豆をいただいて、今年一年の無病息災を願いましょう♪
日時 | 2017年2月3日(金)13:00-16:00 |
場所 | 杵築大社境内 |
内容 | 豆まき(上記時間内、30分毎)と福引 |
御祈願後、豆まきのために神楽殿に向かう裃(かみしも)姿の皆さん。(写真は全て2016年節分祭の様子) 続きを読む 「鬼はそと、福はうち、福はうち!」杵築大社節分祭は明日です。
夏越しの大祓とは、一年の内、6月と12月に行なわれる除災行事の内水無月(6月)に行われる神事です。
人々が日常、知らず知らずのうちにおかした罪や、自らの心身の穢れを祓い清めるため『茅の輪くぐり(ちのわくぐり)』が行われます。
茅の輪には正式なくぐり方があり、左から右へと八の字を描くように輪をくぐることにより、罪穢が祓われ、同時に心身の清浄と健康を祈願します。 続きを読む 杵築大社で夏越しの大祓祭
早いもので、今年もあと数日で終わりですね。
一年を締めくくる大晦日にはゆっくり一年を振り返りたいもの。
厳かな雰囲気で、除夜の鐘の音に浸りたい、なんていう事もありますね
武蔵野市内にも、自分で除夜の鐘をつける寺院があります。(延命寺・観音院など ※詳細は各神社にお問合せください)
延命寺
出雲国松江藩初代藩主、松平直政が当所を御用屋敷とし、鷹狩場であった屋敷と伝えられています。
松平直政は三代将軍家光の従兄弟にあたり、徳川家との縁も深かったので、徳川幕府の繁栄と天下泰平を祈願して、この地に出雲の杵築大社(現出雲大社)と稲荷神社の両社を創建したとされます。
境内に入って左手にこんもりと山がありますが、これが【ミニ富士山(武蔵野市史跡指定)】です(↓)
富士山は信仰の山として、登り拝む対象でもあったので、富士山に登れない人たちのために、身近な場所にこのような富士塚(ミニ富士山)を造って富士詣やお参りが行われていました。
傾斜も結構あり山頂には富士権現社も祀られています。
これは心をひかれます。是非体験ください。 続きを読む 杵築大社の大祓