まさに、「花冷え」ですね。
吉祥寺にある月窓寺で、「花まつり」が催されました。
例年とはイベント内容を一部変更して、東日本大震災の復興祈願と交通安全をも願う灌仏法要です。
お稚児さんたちも50人ほど集まっていました。
小さな手をあわせる可愛らしい姿に、心が休まります。
人々に仏さまの智慧と慈悲が授かりますように。 続きを読む 吉祥寺 花まつりのお稚児さんたち
まさに、「花冷え」ですね。
吉祥寺にある月窓寺で、「花まつり」が催されました。
例年とはイベント内容を一部変更して、東日本大震災の復興祈願と交通安全をも願う灌仏法要です。
お稚児さんたちも50人ほど集まっていました。
小さな手をあわせる可愛らしい姿に、心が休まります。
人々に仏さまの智慧と慈悲が授かりますように。 続きを読む 吉祥寺 花まつりのお稚児さんたち
冬と春の境目である「節分」を終え、暦の上では春が始りました。
節分とは季節をわけることを意味し、季節の変わり目には、邪気(鬼)が生じると考えられ、そこで、豆をまいて邪気を払い、1年の無病息災を願うわけです。
この祭りは、70年以上前から続いている伝統的な行事だそうです。
すでに見学者が100名ぐらい集まっていました。 続きを読む 武蔵野八幡宮で節分の豆まき
第一ホテル吉祥寺では、あったか料理フェア
が開催されています。
そのメニューの中に武蔵野の名物「武蔵野地粉うどん」が登場しております。皆様にご紹介すべく、「武蔵野」ファンの一員としてランチに行って参りました。
武蔵野産地粉うどんは、コシが強く、歯応えと、モチモチ感が魅力です。
艶々と、うどんが輝いてます。
← 十分アップに耐えてます。
添えの野菜の彩りも美しく、ちょっとお洒落な感じ。
人参、大根、蕪、揚げ牛蒡などの糧とともに、温かいつけ汁(鴨+葱)でお召し上がりください。 続きを読む 武蔵野地粉の具だくさん鴨つけうどん~小さな和菓子と共に~
井の頭自然文化園で暮らしているアジアゾウの「はな子」が
2011年・元旦に64歳になりました。
はな子は何月何日に生まれたのかはっきりしないため、元旦をお誕生日としているそうです。
Happy Birthday HANAKO! ☆⌒(*^-゚)v
先日は武蔵野市立吉祥寺美術館で開催の「100かいだてのいえのひみつ」をご紹介しましたが、今日はその第二弾情報です!
井の頭自然文化園で
≪「100かいだてのいえ」のどうぶつたち≫
が開催されます。
会 期 2010年12月21日(火)~2011年4月10日(日)
会 場 井の頭自然文化園本園資料館「ネズミコーナー」
生体展示 ハツカネズミ、ヨツユビハリネズミ、ニホンアマガエル、 など
成蹊大学公開講座「歴史からみた武蔵野」へ行ってきました。
「武蔵野」と言われて、何を思い浮かべますか?大岡昇平「武蔵野夫人」、雑木林、広大な原野などでしょうか。
成蹊大学光田教授は、古典文学から「武蔵野」にゆかりのある和歌をいくつか紹介されました。その中から、『源氏物語』における武蔵野のイメージについてピックアップしましょう。 続きを読む 『源氏物語』若紫と武蔵野
クリスマスシーズンを向かえ、子育てママとイクメンに人気の吉祥寺散歩にとっておきのスポット「CAFE ZENON 」が、今日12月7日からイベントをスタートする。(12月26日まで)
事務局のFです。
気がつくと11月もあともう少し…。年賀状の準備を全くしてません。そろそろ焦った方がよいでしょうか。
ところで、今朝出社中にばったり知り合いに会いました。
F「今日はどうしたの?」
知人「今日は駅前の一斉清掃だよ。やってこうよ。」 続きを読む 市内一斉清掃に参加してきました
事務局のFです。
今日の吉祥寺は晴れ間が見えているのに、雨がポツポツ降っている変な天気です。しかも風があるので、少し肌寒い感じです。
そんな今日は、東急百貨店吉祥寺店の北側広場でMusashinoごちそうフェスタ物産・逸品市が行われています。
武蔵野市内の名店が特設ブースで即売会を行っています。
さらに本部では… 続きを読む 寒い日にはあったかい武蔵野地粉うどん