「武蔵野のくらし今昔―昭和の衣・食・住―」のミュージアムトーク@武蔵野ふるさと歴史館に行ってきました③

「武蔵野のくらし今昔―昭和の衣・食・住―」のミュージアムトーク@武蔵野ふるさと歴史館に行ってきました②からの続き。

続きまして、「食(の移り変わり)」エリアへ。

パネル右上の写真は、昭和28年のすきっぷ通りです。よ~く見ると、茶屋・下田園さんが見えます!

昭和20年(1945)頃は、土間でしゃがみ込んで料理をしていました。
昭和20年(1945)頃は、土間でしゃがみ込んで料理をしていました。右上のすきっぷ通りの下田園さん、見えますか??

左から、練炭、練炭コンロ、七輪、鰹節削り器。
左から、練炭、練炭コンロ、七輪、鰹節削り器。
左:味噌甕、右:水甕。味噌と米さえあれば生きていける。味噌は各家庭で大量に作り、保存された。
左:味噌甕、右:水甕。味噌と米さえあれば生きていける。味噌は各家庭で大量に作り、保存されていました。
世界中どこへ行っても、水をくむのは女性の仕事なのですね。
世界中どこへ行っても、水をくむのは女性の仕事なのですね。
井戸の再現!事務室に声を掛ければ、実際に引かせていただけるそうです。
当時の井戸の再現。事務室に声を掛ければ、実際に「汲み上げ体験」していただけます!
水が満タンに入ると5KGくらいになるそうです。
水が満タンに入ると5KGくらいになるそうです。

 

最後に、「住(の移り変わり)」エリアへ。パネルと展示では、関前の桜井家の増改築の歴史が見られます。

関前の桜井家、今もご家族が暮らしていらっしゃるそうです。
関前の桜井家、今もご家族が暮らしていらっしゃるそうです。
間取り。見づらいですが、Ⅳ(昭和15年~)で左上に便所が(それ以前は家の外で用を足していた。)、Ⅴ(昭和35年~)では風呂場が出来ました。
間取り。見づらいですが、Ⅳ(昭和15年~)で左上に便所が(それ以前は家の外で用を足していた。)、Ⅴ(昭和35年~)では風呂場が出来ました。
間取り図の説明。
上の間取り図の説明もちゃんとあります。

 

氷式冷蔵庫も展示。第五小学校の校長先生からお借りしたお品だそうです。
氷式冷蔵庫も展示。第五小学校の校長先生からお借りしたお品だそうです。

 

最後のお楽しみ、蓄音機の音色をお届け(^^♪

「武蔵野のくらし今昔―昭和の衣・食・住―」のミュージアムトーク@武蔵野ふるさと歴史館に行ってきました④へ続く。

「「武蔵野のくらし今昔―昭和の衣・食・住―」のミュージアムトーク@武蔵野ふるさと歴史館に行ってきました③」への3件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください