むー観 のすべての投稿

「旧赤星鉄馬邸」一般公開を見学に行きました!

令和7年4月16日~20日に開催された
「旧赤星鉄馬邸」一般公開の見学に伺いました。

「旧赤星鉄馬邸」の建物は吉祥寺駅北口より、歩いて16分程の場所にあります。
令和3年に市に無償で寄贈され、令和4年に国の「登録有形文化財」に指定されました。

昭和9年に日本モダニズム建築の先駆者である「アントニン・レーモンド」により設計された「旧赤星鉄馬邸」。
皆さんに幅広く、知って頂く取り組みの一つとして、令和4年10月に1回目の一般公開が開催され、今回で6回目になります。

前回は「旧赤星鉄馬邸 オープンガーデン」が開催されました。建物内の公開だけではなく、音楽ライブや手作りワークショップ、絵本など書籍の販売やカフェなど飲食コーナーの出店も行われ、今後の利活用についての話し合いが行われました。

大好評だったようで、次回以降の一般公開がどんな開催になるのか、今から楽しみです。

それでは建物の中へ。
お庭の満開の藤棚が見える、1階の日本間です。「旧赤星鉄馬邸」は昭和19年に日本軍に接収された後、昭和31年からは修道女会の施設として使用されてきました。
そのため、畳はなく、左手のガラス棚も以前は襖になっており、隣室と繋がっていたそうです。

後ろを振り返ると、「旧赤星鉄馬邸」の見どころの一つでもある、設計者の妻「ノエミ・レーモンド」が設計した、造り付けの家具があります。

こちらは夫人室です。(こちらもお庭の藤棚が見られます。)
当時の女性が使用することを想定して設計されているようです。
右端には着物を入れるための引き出しがあります。
左側には化粧道具などの細かいものが使いやすいように、小さめの引き出しがあります。弧を描いて開くところもステキです。

こちらは子供部屋の造り付け家具です。
大きな扉は洋服をかけるためのものでしょうか。
引き出しも大小があったり、ガラスの引き戸の棚は、何か飾るのによさそうです。

こちらは、天井まである造り付け家具が圧巻の書斎です。
右手奥の棚は、入口から廊下のようになっており、丸窓は外光を取り入れるようになっていて、玄関ポーチの庇と同じデザインになっています。

2階から見えるお庭です。
「旧赤星鉄馬邸」保存のきっかけの一つとも言いえる、緑豊かなお庭です。イスやテーブルが用意され、訪れた方がくつろいでいる様子が見えます。

2階の各部屋から、このステキなお庭が見えるようになっていて、室内は明るく開放的です。

そのお庭に降りていくと、噴水もあって想像以上の広さでした。

外観だけでなく、中の設えも見ごたえがあり、建築に興味のある方も、家具やレトロな内装に興味のある方も楽しめるのではないかと思います。

まだまだ、見どころたくさんの「旧赤星鉄馬邸」。
紹介したいところがたくさんありますが、次回以降の一般公開とそれに続く、未来への利活用を楽しみに。

「旧赤星鉄馬邸」の情報や、これまでの取り組みについては、武蔵野市のホームページにも掲載されています。ぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

4/27(日)更新 沖縄気分!コピス吉祥寺

【4/27(日)更新】新風エイサーを観に行ってきました。
素敵な歌声と迫力ある太鼓パフォーマンスはとても素敵でした!
明日、明後日も沖縄民謡やエイサー太鼓、野崎万葉さんのステージが開催されます♪ 詳しくはサイトをご確認ください。
https://musashino-kanko.com/musashino-event/sfg2025-2/


沢山の観客の皆さんもすっかり見入っていました!

沖縄にいる気分を味わえる、良いひと時でした。
↓今日は暑かったのでアイスクリームが大人気でした。

【4/26㈯ 】今日から4日間(29日迄)【コピス吉祥寺】で開催の
「ちむどんどんする4日間  沖縄気分」に行ってきました!
楽しみにしていた「沖縄そば」はお肉も柔らかくボリュームも有り、スープも最後まで美味しくいただきました! 1,200円です。
今日は少し肌寒い気温ですが、温かいおそばにホッとしました。
ガラス製品や小物なども販売しています。
バームクーヘンも美味しそうでした!

「武蔵野市農産物直売所」に行ってみました!第2弾!!

今回は武蔵野市が発行しているパンフレット

『「武蔵野市農産物直売所」に掲載されている直売所を1番から順番に行ってみよう!』

第二弾です!

前回は「①北町3丁目」の直売所が閉まっていたため、「②ムーバス29」のご紹介をしました。

今回は「③吉祥寺北町直売所」のご紹介をしたかったのですが、パンフレットにはAM9:30~11:00とあります。向かった時間は午後だったため、お隣の「4A4B北町よい子の農園」に向かおうと思います。

この日は日差しが強く、暑いくらいでした。街路にはつつじが咲き始め、日当たりのいいところでは、一斉に咲いていました。

早いところでは、アジサイのつぼみが顔を出しています。

「4A4B北町よい子の農園」直売所を運営されている方の畑では、農作業をされていました。
お話を伺ったところ、こちらでは小学校や保育園向けに、9月下旬~10月ごろ、「芋ほり」をされているそうで、その準備中とのことでした。

今はちょうど端境期(はざかいき)で野菜の季節が切り替わる時で、「⑥東北浦橋直売所」のほうなら何かあるかもしれないと情報を頂いたので、そちらに向かいます。

向かっている途中、千川上水の芝桜がきれいに咲いていました。

「⑥東北浦橋直売所」の方にお話を伺うことができたのですが、こちらも端境期なので、5月下旬くらいから直売所にも置き始めるかも、との事。

6、7月くらいから「キュウリ」「トマト」「キャベツ」などの夏野菜が採れ始めるそうです。楽しみですね。

前回訪れた「2ムーバス29」直売所をのぞいてみました。
前回お話しされていた「スナップエンドウ」の他に「フキ」なども置いてあったようです。(時間が遅かったのか売り切れていました。残念!)
今回は「分けつネギ」を購入しました。

自宅にて早速、調理してみます。根本を洗ってみると、白くてツヤツヤの小さな玉ねぎのようで、とてもかわいらしかったです。

ネギたっぷりチャーハンにしてみました。
一口食べると、辛みとともにネギの香りが口の中に広がります。
なによりも、ネギの味がとても濃くておいしい。さすが採れたてです。
あっという間に食べ終えてしまいました。

やっぱり、とれたて新鮮な野菜は一味違いますね。

今回と前回に訪れた「①北町3丁目」から「⑥東北浦橋直売所」まで、同じエリアにあります。

パンフレットは武蔵野市観光機構や吉祥寺駅構内の案内所などにも置いてあります。

パンフレットを片手に、畑の中ですくすく育つ野菜を眺めながら、散策されてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

『TIGER & BUNNY』特別展へお邪魔しました!

【GALLERY ZENON】で開催中の
The Gallery of TIGER & BUNNY』へ
シリーズ開始から劇場版、最新作までの厳選された額装や原画が展示され『TIGER & BUNNY』の歩みを視覚的に楽しむことができるようになっています。
1F右奥には「カフェ」も併設され、スペシャルコラボメニューが提供されています。また奥には虎徹とバーナビーの等身大パネルが「フォトスポット」として大人気です。こちら↓のドール展示とともに皆さん熱心に撮影されていました。

展示会の様子はこちら ↓
※本来は撮影NGですが、特別に撮影させていただきました!

2Fにある 人気の「メッセージカード作成コーナー」
皆さん、かなりの集中力で作成されていました。

こちらは今回、新規描き下ろしされた虎徹とバーナビーのオリジナルグッズが目を引く「グッズコーナー」

その他ファン必見のアイテムがたくさん揃っています!

★2025年4月27日(日)まで開催中! お見逃しなく!!★
※火曜定休 11:00〜18:00(最終入場 17:30)

詳細・チケット購入方法は下記サイトをご参照下さい。
 https://gallery-zenon.jp/exhibitions/2025tb2/

©BNP/T&B PARTNERS ©BNP/T&B MOVIE PARTNERS ©BNP/T&B2 PARTNERS

週末の井の頭公園『アートマーケッツ』4/20(日)AM

「手づくりアート作品&パフォーマンスの出展」週末開催中!
素晴らしいバイオリンの音色が響く傍ら、人体パフォーマンスも見られました。他にも歌っている方やマジックショーを開催している方など様々です!

そして【アート作品】↓↓↓はクオリティの高い力作が勢揃い!
手作りの小物やかご、帽子や絵画など様々です。

以下、一部抜粋してご紹介!
こちらは可愛らしいビーズアクセサリーを販売されています。

こちらはお子さまも大喜びのバルーンアート!

新緑の中を散歩しながら、ぜひ様々なパフォーマンスや素敵なアート作品との出会いをお楽しみください。
※原則として毎週土・日曜日、祝日 時間:9-17時
(2025年8月は熱中症対策のため開催を休止)
詳細はこちら→  https://inokashira-artmrt.jp/

「武蔵野市農産物直売所」に行ってみました!

今回は武蔵野市が発行しているパンフレット

『「武蔵野市農産物直売所」に掲載されている直売所を1番から順番に行ってみよう!』

第一弾です!

まずは「①北町3丁目」直売所を目指します。

観光機構を出て、吉祥寺通りをひたすら北上します。
途中の武蔵野八幡宮様の桜が、まだ咲いていました。

そのまま北上し、練馬区との境目まで行きます。
交差点を今度は西に向かって歩いて行きます。

手前のポールには「武蔵野市」と書いていますが、奥の公園の案内には「練馬区」の文字が。

パンフレットの地図上では、こちらの公園を過ぎたあたりに「①北町3丁目」の直売所が載っています。

こちらの直売所を運営されている方にお話しを伺ったところ…

なんと、こちらは「①北町3丁目」ではなく
「②ムーバス29」という直売所との事です。

「①北町3丁目」の直売所は「吉祥寺北町公園」向かい側にあります。ただ、こちらの直売所は不定期とのことで、今回もシャッターが閉まっていました。

気を取り直して、今回はお話を伺った「②ムーバス29」の直売所を紹介します。

突然の訪問にも関わらず、周辺の直売所についても、いろいろ教えて頂き、案内して頂きました。ありがとうございます。
そちらは次回以降、ご紹介しようと思います。

「②ムーバス29」の直売所は、以前はパンフレットの通り、畑の方にあったそうですが、今は敷地の裏側にあるロッカーで販売しています。

今回、訪問した時は「ウド」が終わって「分けつネギ」を販売していました。

お話を伺っていた際も、続々と購入される方が。

畑の方では「スナップエンドウ」を栽培中で「4月の下旬には収穫できるかも」との事でした。

白くて可愛いお花が咲いていました。

こちら側では「しょうが」と「里芋」を植えているとの事でした。とれたてが味わえる、収穫の日が楽しみですね。

武蔵野市には、畑や直売所が、まだまだ、たくさんあります。少しずつではありますが、紹介できたらと思います。

パンフレットは武蔵野市観光機構や吉祥寺駅構内の案内所などにも置いてありますので、訪れてみてはいかがでしょうか。

畑で採れたての新鮮野菜をぜひ。

 

 

武蔵野市立吉祥寺美術館へ
「宮本典刀ー街の記憶ー」展を見に行ってきました

コピスA館6Fの階段を上って、ただいま開催中の「宮本典刀ー街の記憶ー」を見に行ってきました。
(コピスA館のエレベーターを使用しても入れます)

ロビーには今回の展示の案内と銅版画家・宮本典刀氏の経歴が展示されています。
その右端に見えるのが今回の展示のチラシやチケットにも使用されている「机上の記憶(2)」です。
深い青が印象的な作品です。

反対側には同じサイズの作品が四点並んでいて、左側に1枚少し大きなサイズの作品が展示されていました。
こちらロビーの撮影は可能との事でした。

突然の訪問にもかかわらず、担当の方に対応して頂き、こちらのブログの掲載許可もいただきました。
ありがとうございます。

その際、宮本典刀先生ご本人もいらしていて、ご挨拶させていただきました。
いらっしゃるとは思わず作品についてのお話をお伺いもせず…

2025年4月26日(土)に宮本典刀先生ご本人を講師に迎えてのギャラリートークも開催されるので是非!

展示室の中も拝見させていただきました。
(上の作品はロビーの作品です)

アクアチントやエッチングといった技法を使用した作品が並んでいました。銅版画ということを、ふと忘れてしまうような水彩のようなにじみがあり、見入ってしまいました。

展示室に入ってすぐ右側に、樹木や葉・人の顔など少し印象の違った作品が数点展示されていました。
案内を見ると初期のころの作品との事で現在までの変遷も見ることができました。

「宮本典刀ー街の記憶ー」展は6月1日(日)まで開催されています。ぜひ足を運んでみてください。

 

 

 

12年に一度の「井の頭弁財天 大盛寺 御開帳 」

午前中、井の頭弁財天 大盛寺 御開帳に行ってきました。
12・13日午前8時~午後4時まで。12年一度の御開帳です!


お天気も良く、木々の新緑も鮮やかな中、弁財天様の穏やかなお顔にとても癒されました。


可愛らしいお稚児さん行列も見られました。


御開帳限定デザインの御朱印です。記念にいかがでしょうか?

井の頭公園 桜 4月11日10時ころです。

井の頭公園の桜の様子を見に行ってきました。
そろそろ桜も少なくなり、新緑が芽吹き始めていました。
まだ貸し出しの始まっていないスワンボートに代わって、水鳥が優雅に浮かんでいます。

桜とスワンボートです。
お客様が来るまで、きちんと整列してお待ちしています。

桜を探して、上ばかり見ていましたが、ふと下を見ると、サツキでしょうか、赤いお花もちらほら咲き始めていました。

今週末で桜も見納めかなと思いますが、季節が進み、だんだん暖かくなって、つつじや紫陽花なんかも咲き始めて、ますます散策日和になっていくのを楽しみに。
皆さんも井の頭公園を散歩してみてはいかがでしょうか。